今こそ国民皆農
緊急事態宣言が出ました。 国内流通は生きてますが、このような情勢で、輸出入が困難になってくると食糧問題が必ず発生します。 実際にフランスやイタリア・アメリカの友人からは家庭菜園をしていた方がいいと連絡がありました。 家庭
コロナウイルスの影響が各所でています。 業種によっては何十億という売上を飛ばしてしまったところもありますが、農家さんも非常に大変な局面を迎えている方も多くいらっしゃいます。 胃袋が減ってるわけではない上、輸入が止まりつつ
フランスの農相が自宅待機から農作業への切り替えを市民に提案というニュースがありました。 「フランスのギヨーム農相は、新型コロナウイルスの感染拡大によって一時的に働いておらず、厳格な隔離措置の遵守を余儀なくされているフラン
コロナウイルスの影響で輸出入が止まり国産農産物への回帰が始まりつつあります。 昨日馴染みの飲食店に伺ったところ、海外産のもの(チーズ等)はもう入らなくなりつつあると。 輸入品の安い価格で勝負していた飲食店はこれから厳しく
JAISA(日本農業情報システム協会)の縁で今回は四万十町にいってきました。 福岡⇔高知は飛行機が飛んでいるので移動が楽ですね。 コロナウィルスの影響で飛行機は人が乗ってないことが多いのですが、高知便はかなりの乗車率でし
様々な先端農業技術についてまとめる機会があり、日報系のサービスを調べています。 栽培記録や日報は元々はノートなどにまとめられていたのが、過去の振り返りが記憶を頼りに戻るので忘れてしまっていたり、記憶違いがあれば目的の情報