コスモス
こちら九州ではコスモスがちょうど見ごろを迎えています。 やせた土地でも日当たりがよければ育つため観光資源としてあちこちに植えられており、各所見ごたえのあるコスモス畑があるのではないでしょうか。 先日眺めていて気がついたの
群馬で梅農家をする福島さん。 群馬県高崎市は東日本一の梅の産地。 しかし梅といえば和歌山などが有名で地元関東圏でも梅の産地として高崎を知る人は少ないのだとか。 これは和歌山は和歌山ブランドで梅を出していっているのに対し、
久山町でお米や野菜を作りながら体験農園も運営されている山邉さん(右)。 一緒に写っている方は就農希望者で新規就農者の受け入れもされています。 基本的には農業で稼いでいくのは難しいので現実をしっかり伝えてやるのが自分の役目
本日ご紹介するのは野菜の語り部の廣本さん。 全国の農産物の作り手たちを訪ねて歩き、その地域の農産物を「語り」で表現するライブステージを食の現場で行う野菜の語り部というお仕事。 実際に圃場に行き、農産物を託さ
本日ご紹介するのは三重でイチゴを作っている倉野さん。 世界農業ドリームプランプレゼンテーションという、農業者が夢を語るイベントに倉野さんがでられていたことがきっかけで知り合いました。 先日初めて圃場にお邪魔したのですが、
熊本県は玉東というところでおじいちゃんの代からみかんを作り続けている大隅農園の大隅さんのご紹介。 大隅さんはお父さんの代から除草剤を使わないみかんの栽培をされており、土づくりから非常にこだわりみかんを作られています。 み
先日ご紹介しました黄身がつまめる卵を作っている養鶏農家の方のお話を伺うことができました。 すごく印象的だったのはブランド化するのに大切なこと。 覚えやすく、そして体を名で表すようなネーミング。これが大事なんだけど、一番は