原尻の滝
東洋のナイアガラとも言われる原尻の滝に行ってきました。 原尻の滝(大分観光情報公式サイト) 原尻の滝に設置してある看板に約9万年前におきた阿蘇火山の大噴火による巨大火砕流が冷えて固まったものがこのあたりのベースになってい
JAからつのうまかねぎ部会の全体会議に参加してきました。 研修では植物のミカタでお馴染み、一緒に仕事をしている京都農販の齋藤さんから土づくりについてお話がありました。 これだけの人数が集まっており、退屈な座学であるにも関
私の祖父母は佐賀でみかんとビワを生産する農家でした。 収穫や袋かけなど人手のいる作業がある時期には親戚友人が祖父母の家に集まり作業を手伝っていました。 子供の頃はそういった身近にある農家の仕事について特別な思いを抱くこと
北部九州でも稲刈りが始まっています。 何気ない稲刈りの光景ではありますが、これを見て思うのは農業機械業界の盛衰。 昔はバインダーで刈り取ったものを運搬機などで出して脱穀、という作業の流れだったわけですが、コンバインの登場
昨日の続きです。 農家がFC? FCといってなかなか農家のFCは難しいと考えられます。 飲食業のように、材料が一定で、加工する場所も同じ環境が得られ、変動要因は人の手のみ、という場合であれば人を教育すればよいのですが、農
友人が務めている会社の福利厚生でブドウ狩りがあるので一緒にいかないかと誘われました。 その方の会社は農業とは全然関係のない、自動車関係の会社で上場企業です。 その店舗だけなのか、地域なのかわかりませんが、園地に訪れるとた