緑肥の力
雑草、ではありませんが、肥料として利用価値のある植物を緑肥植物といいますが、この緑肥植物。肥料としてどれだけ効果があるのかな?と思って調べてみましたところデータによっては施肥量が4分の1になるというものがありました。 こ
家族経営の農家さんでよく聞くのが、畑に出ていないと仕事をしていないと親父に言われる。というもの。 当事者ではないのでわかる!とは言えませんが、何となく両者の言い分はわかります。 先日「昔の篤農家の技術というものは結構失わ
日本とオーストラリアの農地の違いについて前回はとりあげました。 オーストラリアと日本の農地の違い 今回は広大な農地で何が作られているのか掘り下げます。 オーストラリアは世界でも有数の食料輸出国、主な農産品は食肉・家畜・穀
ピナトゥボ山の噴火の影響を大きく受けた日本ですが、今回のトンガの噴火で影響を受けるのは南半球だと言われています。 日本にとって大きな輸入相手国であるオーストラリアもかなり影響があるのでは?と考え、オーストラリアの農業を少
昨日はスマートアグリ・シンポジウム2022in富山の裏方スタッフとして参加しておりました。 スマートアグリ・シンポジウム2022in富山 富山のシンポジウムは昨年に引き続きグループディスカッションのような形で進むこの形式
花粉症は地方よりも都市部に住んでいる人の方が発症しやすい傾向にあると聞きますが、私自身地方から市内に出てきて半年ほどで花粉症になりました。 地方の方が多く植物もあるし花粉も多いはずなのになぜ都市で?と思っていました。 そ