Monthly Archives: 8月 2019

牡蠣殻

牡蠣が好きで時期になると牡蠣小屋に通いますが、先日海水浴に出かけた際高く積まれた牡蠣殻の山をみかけました。 用途はわかりませんが、園芸だと牡蠣殻石灰に、調べると熱帯魚にもかなり需要はあるようで牡蠣殻と調べると熱帯魚のペー

Read More

集中豪雨の猛威

昨日の投稿にあった場所はもともと田んぼや畑でした。 攪乱土壌に生えたセイタカワダチソウ 豪雨で流された後はそのままになっていますが、その猛威の跡がまだあちこちに残っていました。 軽自動車よりも大きな岩がごろごろ転がってい

Read More

海ブドウを食べてみた

先日NPO緑地雑草科学研究所の会議後の食事で海ブドウが出た。 同席した人の中に海ブドウを愛する人がいて、あまりに期待外れだったので沖縄料理の店に行こう!ということで、海ブドウを心置きなく食べてみた。 プチプチした食感と塩

Read More

土壌の大切さに気が付いた国

メソポタミア文明の滅亡例を受け、現代で土壌の重要性を国策としたアメリカの事例を紹介。1930年代のダストストームの甚大な被害を受け、フランクリン・ルーズベルト大統領が土壌保護局を設立し、不耕起農法が主流になった経緯を解説しています。/AIによる自動生成概要

文明は良い土から

世界最古のメソポタミア文明が、肥沃な土地に恵まれながらも、過剰な森林伐採などによる土壌の流亡で衰退した例を引き、土壌は人為的な手入れをしなければ失われるかけがえのない資産であり、その維持管理が現代においても極めて重要であると警鐘を鳴らしています。/AIによる自動生成概要