大根のなる木
千葉から群馬に移動しました。 群馬は高崎にまず着いたのですが、高崎といえば梅の産地です。 山間部をドライブしていたところ目についたのは・・・ 木に白いものがたくさんぶら下がっている!! と思って近くまで行くと大根が干して
千葉の市原にいってきました。 畑は見事な黒ボクで真っ黒だったのですが、今年の台風15号で野菜は軒並みやられてしまったということです。 それが見て取れるのがこちらの写真。 主枝の方が左に倒れてしまっています。 無理に起こす
農業は戦後機械化が進み、農作業自体はかなり楽になり、一軒当たりの耕作地が増えてきました。 農作業をしている農家の生活が楽になったかというとそこは同一ではありません。 色々要因があるかと思いますが、一番の原因は農業の現場を
早いもので12月に入りました、今年も残務がだいぶあり忙しい年末になりそうです。 忘年会など飲み会も続き体調面もですが、運転し慣れない人が運転する季節でもあります。 外出の際は気を付けてください。 さて、飲み会のお知らせ、
農繁期と農閑期があり、周年雇用が難しく、田畑のある農村部ではそもそも人が少なく人手も確保しにくい。 同時に子育て世代の地域のママさんたちは子供中心の生活、なかなか働くところがない。 PCが使えたり、デザインができたり能力
地下茎で増えるセイタカアワダチソウに対し、地上部を刈り取るのと同様に、耕うんも雑草対策として逆効果であることを紹介。耕うんにより地下茎の発芽可能な部位が切断され、無数の子供の芽が生じて、かえって株数を増やし、雑草の増殖を助長してしまうと注意喚起しています。/AIによる自動生成概要
地下部に大量の栄養を蓄えるヨモギは、地上部が枯れる冬場に刈り取っても効果がなく、かえって株数を増やしてしまう原因に。防除には、地下に栄養を貯めさせないよう7月中旬から10月中旬までに複数回刈り取りを行うことが重要です。/AIによる自動生成概要
草刈り・除草ワールドでNPO法人緑地雑草科学研究所のブースでよく話題に上がっていたものとして刈取りは雑草を増やす。というものがあります。 雑草が邪魔で無くそうとした手段の刈り取り。これがかえって増やす結果になっている。