Monthly Archives: 3月 2020

緑の石

四国の大歩危(おおぼけ)で河原に多く見られた緑泥岩(緑の石)を観察。これはマグネシウムや鉄など植物に必要なミネラルを含んでおり、雨水に溶けて下流の農地に流れ込むことで微量要素を補給し、上流にこの岩石がある場所は植物の生育が良い可能性があると述べています。/AIによる自動生成概要

四万十町にいってきた

JAISA(日本農業情報システム協会)の縁で今回は四万十町にいってきました。 福岡⇔高知は飛行機が飛んでいるので移動が楽ですね。 コロナウィルスの影響で飛行機は人が乗ってないことが多いのですが、高知便はかなりの乗車率でし

Read More

日報系サービスの重要性

様々な先端農業技術についてまとめる機会があり、日報系のサービスを調べています。 栽培記録や日報は元々はノートなどにまとめられていたのが、過去の振り返りが記憶を頼りに戻るので忘れてしまっていたり、記憶違いがあれば目的の情報

Read More

JA小松市の取組

先日菜園ナビの投稿を見ていると、石川県のユーザーさんの投稿が目に留まる。 JAが家庭菜園している人に苗を売り、できたトマトを買い取るというものだ。 調べてみるとJA小松市の広報誌がでてきた。 JA小松市「ふれあい」202

Read More

アグリガーデンスクール&アカデミーで雑草についてお話させていただきました

朝倉農業高校跡地で農業専門のビジネススクールをされている、アグリガーデンスクール&アカデミーで雑草についてお話しさせていただきました。 雑草はいつから雑草と意識され、問題になってきたのか。 農業の歴史にも触れながら、最後

Read More